【雑記】【パソコン】Windows8.1からWindows10にアップグレードした話

2022年06月13日
雑記いろいろ
今回はWindows8.1からWindows10にアップグレードした記録です。

Windowsのアップグレードなんて滅多にしないので忘備録として自分の体験談を記しておきます。

なんとか無事完了しました!

スポンサーリンク

Windows8.1のサポート終了日が近づく

アイキャッチ

こういうの苦手で詳しくはないんですが…

何やらWindows8.1は2023年1月10日にサポート終了するとのことでWindows10へのアップグレードが推奨されていました。

(ちなみにその次のWindows11も出ていますがうちのPCは対応してないので今回は無視)

アップグレードのやり方自体はそう難しくないです。

ただ、検索するとアップグレード失敗例がいっぱい出てくるんですよね…

これがほんと憂鬱で先延ばししまくってきました。

失敗して動かなくなったら怖い…

とはいえ、やらずにいた結果、仕事に何かしらの支障が出てしまっては困ります。

何度か失敗することを前提に、時間に余裕のある日に決行しました。

まずはバックアップなどの事前準備

トラブルが起きてもなるべく困らないよう最低限の事前準備はしておきました。

mm

★Windows10対象機種であるか確認

★必要な空き容量があるかチェック

★データのバックアップを取る

★IDやパスワードを控えておく

これはあくまで自分がやった記録ですので、WindowsやPCの公式HP、詳しい説明が載っているサイトさんなどを参考にしっかり準備して下さいね☆

※ここに書いた以外にも色々事前にチェックしておいたほうがいい部分はあるかと思います。その辺は個々の環境に応じて必要な対策を調べてみて下さい。

この辺は淡々と終わりました。
では実際にアップグレードをやっていった話に移ります。

スポンサーリンク

実際にアップグレードをやってみた

アップグレードの手順は色々なサイトに掲載されていたので、そちらを参考にやってみました。

個人的にはスクショ等の画像を沢山載せてくれてあるサイトさんの手順はすごくわかりやすかったです!

この辺は好みの問題もあるかと思うので、自分にとってわかりやすいと思う情報を探してみて下さいね。

で、やってみた結果…

1回目は失敗!

手順に従ってやっていくと思いの他サクサク進んでいき、めっちゃ順調に見えました。

なんだー心配しすぎたかな!と、一旦PCから離れキッチンでお昼ごはんをモグモグ。

しかし…戻ってくるとWindows10のインストールが失敗しましたとダイアログが出てしまっていました。

ぐぬぬ…しまった…

エラーコードは見当たらず原因不明(調べる方法はあるみたいですが)、どのタイミングで失敗したのか見逃してしまいました。

地味にショックでしたが、事前に色々と失敗例を見ていたおかげでパニクらずにすみました。
情報を発信してくれていた方々には感謝しかないです。

2回目で成功!

どこでエラーが出たか突き止めたい気はするものの、出来れば次で成功したい…
今度も失敗することを見越して対策を考えました。

解決方法は色々載っていましたが、とにかく私はややこしいのが苦手なんですよね…。

わけもわからずあちこち設定を変えてわけわからんくなったらヤダーと思い、まずは失敗の状況が似ていて、かつ自分にもできそうな方法を試してみることにしました。

それは…あるタイミングに来たらネット接続を切り、オフライン状態にするというやつです。

ありがたいことに、この方法ですんなり成功しました!

もし間違った情報載せてしまうと申し訳ないしここに詳しい手順は載せませんが、他のサイトさんがわかりやすく載せてくれてあったので是非色々検索してみて下さい☆

アップグレードにどのくらい時間を要するかはPCや環境によりけりということですが、私の場合は1回目途中で失敗して2回目で成功し、全部で3時間ほどかかりました

アップグレード完了後のこと

アップグレードが完了すると、起動時のロック画面が綺麗な風景になっていました。Windowsスポットライトという機能のようで画像がたまに変わって楽しいです♡

私の場合、一番心配だったデータの消失は起きていませんでした。ログイン情報なども消えていませんでした。
※私はchrome使ってます。

アップグレードによって多少変わってはいますが、そこまで極端に見た目や操作性が変わっているようには思いませんでした。

今まで通り使えそうで一安心!

ちょっぴり困ったこと

大した影響ではありませんが、アップグレード後に少しだけ困った場面もありました。


ダウンロードフォルダの表示が変わっていた

開くといきなり「今日」とか「昨日」とかでグループ分けされていました。

見慣れてなくて使いづらかったから元に戻しました!
ダウンロードフォルダを開いて「表示」タブ→「グループ化」を開く→「なし」にチェックで対処出来ました。

タッチパッドの設定が変わっていた

タッチパッドは無効化してあったのになぜか有効化されていました。

私、うっかり手が触れて誤操作しがちなんで普段無効化してあるんですよね。

対処法としては設定を無効化し直しただけなので大した手間はなかったですが、誤操作する前に気付いて良かったです。

タスクバーの音量調節が反応しない

左クリックしても右クリックしても何も反応しなくなりました。
Web会議が始まる前とかなら地味にプチパニックになりそう…

この件は再起動で直りました。

上記に関しては同様の現象が起きない人もいるかもしれませんし、同様の解決方法ではうまくいかない場合もあるかと思います。一つの体験談として参考程度にして頂ければと思います。

おわりに

多少色々ありましたが、なんとか無事アップグレードが完了して良かったです!

ただ、Windows10も2025年10月14日でサポート終了とのことで…。

私のパソコン、割と古くてWindows11は対象外なんですよね。終了になるまでに追加で対象に入れてくれないかなぁなんて淡い希望を抱きつつ…やっぱ新しいPCの購入は要検討かな~。

またその半年前位になったら動きます。

つかれた~!!


※なお、当記事は専門的な手順を紹介・推奨しているわけではないため質問や問い合わせはお受けできません当ブログの記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。アップグレード等の対応内容はそれぞれの環境により異なるかと思いますので自己責任にてご対応ください。

\\ 23.3.10以降は新ブログで更新中 //

RUCHIZEMA

RUCHIZEMA

お菓子と防災とカワイイもの+色々記録

新ブログもよろしくおねがいします

スポンサーリンク

\ ブログランキング参加中 /